品番は3文字以上指定して下さい。
クロスリファレンス検索で表示される情報について
クロスリファレンスでは参考品名が表示されますので、製品に関する最新の情報をデータシート等でご確認の上、単独およびシステム全体で十分に評価し、お客様の責任において適用可否を判断してください。
参考にしている情報は、取得した時点の各メーカーの公式情報に基づいた当社の推定によるものです。
当社は、情報の正確性、完全性に関して一切の保証をいたしません。また、情報は予告なく変更されることがあります。
オンラインディストリビューターが保有する東芝製品の在庫照会および購入が行えるサービスです。
お客様が抱えるさまざまな悩みや課題の解決へのヒントとなるWebセミナーを開催しています。ご参加をお待ちしています。
メールマガジンの配信登録
メールマガジンをご登録いただきますと、いち早くWebセミナーの開催情報をお届けすることができます。ぜひこちらもご登録下さい。
事例でわかる!モータードライバー技術セミナー~ステッピングモーター使いこなし編~
ステッピングモーターの使い方に焦点をあてたWebセミナー。ステッピングモーターは民生機器から産業機器まで幅広いアプリケーションに使われており、あらゆる分野で応用が可能です。本セミナーでは、回路設計する際のお悩みとしてよく相談いただく、諸問題の解決方法について事例を挙げてご説明します。
ライブ配信:2023年2月14日(火)13:30~14:30(予定)
参加費 :無料
主催 :東芝デバイス&ストレージ(株)
電源ラインから信号ラインまで幅広く 回路保護に必須 TVSダイオード 実用編
近年、電子機器は使用される半導体の新規プロセス開発と微細化による性能改善および小型化が進む一方、静電気(ESD)といった予期しない電圧変動に対する耐量は低くなってきており、それら電子機器に使用される保護素子の役割はますます重要になっています。本セミナーでは保護素子であるTVSダイオードについて、その性能と評価手法、ESD設計にあたって実用例に沿った勘所をご紹介します。
ライブ配信:2月28日(火)13:30~14:30(予定)
参加費 :無料
主催 :東芝デバイス&ストレージ(株)
東芝マイコンセミナー
プロトタイピングにかかる時間を短縮~スピーディーでシンプルなモーター制御向け開発ツールの活用~
カーボンニュートラル社会の実現を牽引するマイクロコントローラー(マイコン)。本セミナーでは、マイコンの基本動作から、マイコン製品のロードマップや製品の特長、さらにお客様の開発期間短縮にお役立ていただける開発ツールの具体的な活用方法までデモを交えながらご紹介いたします。
オペアンプの基礎と応用例~エナジーハーベスティングとIoTセンシング向け回路のご紹介~
センサー需要の拡大とともに大きな市場の伸長が見込まれているオペアンプ。低消費電力を実現したオペアンプは今後さらに重要になってきます。
本セミナーではオペアンプの基礎からオペアンプを活用した回路への応用例までをご紹介します。
超小型・低損失なロードスイッチ回路の設計をサポート ~MOSFETゲートドライバーICの基礎と応用例~
当社MOSFETゲートドライバーICは昇圧回路や保護回路を内蔵した超小型のNch MOSFETドライバーです。ラインアップ豊富な当社パワーMOSFETとの組み合わせにより小型かつ低損失の電源ラインを構成できます。
今回のセミナーでは、MOSFETゲートドライバーICの基礎から、単純なロードスイッチ回路や異なる入力電源に対応したパワーマルチプレクサー回路への応用まで幅広くご紹介します。
電力損失を大幅に低減 ~Si-IGBTのポテンシャルを引き出すマルチゲートIGBT技術~
当社ではSi(シリコン)パワー半導体において、電力のオンとオフが切り替わるスイッチング時の電力損失を大幅に低減可能なトリプルゲートIGBTなどのマルチゲートIGBTを開発しました。独立に駆動させるゲートを2系統以上持つ新しいIGBTの技術について解説します。
効率の良い開発設計のご提案~リファレンスデザインを上手に使うコツ~
電子機器の開発や設計は非常に複雑で、時間がかかる作業ですが、リファレンスデザインを使うことで効率よく行うことができます。本セミナーでは、リファレンスデザインを流用することの優位性を、実際のリファレンスモデルを使った具体例を示しながら、初心者が陥りやすい事例などとともにご紹介していきます。
すぐにわかる!モータードライバー技術セミナー ~ブラシレスDCモーター初級編 ~
民生機器から産業機器まで幅広いアプリケーションに多用されるブラシレスDCモーター制御に焦点をあてたセミナーです。初回の【基礎知識編】をおさらいした上で、ブラシレスDCモータードライバーを用いた制御回路や評価時のポイントについて解説します。
※Arm、Cortexは、米国および/あるいはその他の国におけるArm Limited (またはその子会社)の登録商標です。
※その他の社名・商品名・サービス名などは、それぞれ各社が商標として使用している場合があります。