品番は3文字以上指定して下さい。
クロスリファレンス検索で表示される情報について
クロスリファレンスでは参考品名が表示されますので、製品に関する最新の情報をデータシート等でご確認の上、単独およびシステム全体で十分に評価し、お客様の責任において適用可否を判断してください。
参考にしている情報は、取得した時点の各メーカーの公式情報に基づいた当社の推定によるものです。
当社は、情報の正確性、完全性に関して一切の保証をいたしません。また、情報は予告なく変更されることがあります。
オンラインディストリビューターが保有する東芝製品の在庫照会および購入が行えるサービスです。
Company about
お客様が抱えるさまざまな悩みや課題の解決へのヒントとなるWebセミナーを開催しています。ご参加をお待ちしています。
メールマガジンの配信登録
メールマガジンをご登録いただきますと、いち早くWebセミナーの開催情報をお届けすることができます。ぜひこちらもご登録下さい。
車載システムの電動化を支える モータードライバーICの技術動向とソリューション提案
”Electric(電動化)”に不可欠なモータードライバーICの技術動向、機能安全など車載システム特有のお困りごとについてわかりやすく説明します。
すぐにわかる!モータードライバー技術セミナー~ブラシレスDCモーター基礎知識編~
モーターの基本原理/種類、ブラシレスDCモーターの構造/特徴/回転制御方法とドライバーICの役割について解説します。
すぐにわかる! モータードライバー技術セミナー~ステッピングモータードライバー中級編~
本年3月に開催した初級編の知識をベースに、そこで網羅しきれなかった実際の動かし方、使用上の注意点等ステッピングモータードライバーを活用頂くためのテクニックを解説します。
問題解決へのヒント!事例で学ぶ ロジックIC使用時に押さえておくべきポイント
2020年9月に開催した「いまさら聞けない ロジックICの基礎」の内容をベースに、ロジックIC使用時に押さえておいていただきたい いくつかのポイントを事例を交えながらご紹介します。
初心者でもすぐに使いこなせる トランジスターアレイの実践技術セミナー
本セミナーでは、民生・産業機器など多くのアプリケーションにおいて駆動用として幅広く使用されているトランジスターアレイについて、その役割、メリット、採用事例などをご紹介するとともに、駆動回路の設計方法や使用上の注意点を含めた使いこなしテクニックまでわかりやすく解説いたします。
初心者必見!電源回路の整流、回路保護に使用されるショットキーバリアダイオードの基礎
本セミナーでは、ショットキーバリアダイオードとはどのような製品で、どのような特長をもっているのか、といった基本的な事項から、具体的な使用方法や選定のポイントまで、お客様が実際に設計をされる際にお役立ていただける内容について解説いたします。
電源回路や信号回路の設計を担当されている皆さま 必見です!
小型・高機能・低消費電力に貢献 知って得するロードスイッチICとは!?
ウェアラブル機器やIoTデバイスなどに代表されるバッテリー駆動の電子機器は、本体の小型軽量化や1回の充電での長時間動作が望まれます。またそれ以外の電子機器においても環境負荷の少ないエコロジーな製品(電力の消費抑制)が求められています。電源ラインのスイッチであるロードスイッチICでパワーマネージメントを行うことでこれらを改善することができます。
単なる給電ラインのオン/オフのロードスイッチから、ロードスイッチICを使用した際のメリット、またロードスイッチICの特徴である保護機能、付加機能の説明・代表的な製品をご紹介いたします。
失敗しないLDOの選び方
従来から電化製品には様々な電源ICが用いられており、多種多様な電源ICが商品化されています。本セミナーではその電源ICの一つであるLDOレギュレーターについて基礎から選定時に重要となる基本特性について詳しく解説、紹介します。
これからLDOの基礎を学びたい方、改めて選定のコツを再確認したい方におすすめの内容となっています。
すぐにわかる!モータードライバー技術入門セミナー「ステッピングモータードライバー編」
本セミナーは、民生機器から産業機器まで幅広いアプリケーションに多用されるステッピングモーターに焦点をあて、モータードライバーの役割や機能、ユニポーラー/バイポーラーといったモータータイプ別の特長ならびに制御方法について、当社製品を例に詳細に説明します。加えて、全体設計や使用上の注意すべきポイントにも言及します。
異電源システムで電圧差を解消するには「汎用ロジックの電圧レベル変換応用事例」
システム内のデバイスは低電圧化が加速しているもの、そうでないものが混在しています。
どうしても電圧レベルがあわず、レベル変換にロジックICが必要になるケースが増加しているのではないでしょうか?
その使用方法として、レベル変換用ロジックICの選び方、注意点に関し紹介・解説します。
多様なシステムの電動化をリードする「東芝の車載用モータードライバー」
近年厳しさを増している環境基準を満たすために、自動車の各種システムの電動化・多様化が進み、モーターの搭載数も急速に増えています。それに伴って、車載モーター用ドライバーICにも高機能・多機能化、小型化、機能安全対応が求められています。
本セミナーでは、40年以上にわたって市場のニーズに応えてきた実績をもとに、車載モータードライバーICの最新技術動向、弊社のモータードライバーIC技術と製品についてわかりやすくご説明いたします。
回路保護に必須 TVSダイオードの基礎
~電源ラインから信号ラインまで幅広く~
近年、電子機器は使用される半導体の新規プロセス開発と微細化により性能改善と小型化が進む一方、予期しない電圧変動に対する耐量は低くなってきており、それら電子機器に使用される保護素子の役割はますます重要になっています。本セミナーでは、パフォーマンスの低下や内部回路の破壊からデバイスを保護するTVSダイオードの基礎からダイオードを用いたソリューションまで、解説・ご紹介いたします。
モーターの高効率制御で低騒音・低振動・低消費電力化を実現
~東芝Arm®Cortex®-M搭載マイコンソリューション~
一般民生・家電から産業機器など幅広いモーター制御において、課題である省電力化に対し、高効率なブラシレスDCモーターを使ったインバーター制御技術が、世界中で注目を集めています。本Webセミナーでは、インバーター回路を制御する当社マイクロコントローラー(マイコン)の基本動作や特長を紹介すると共に、選定ポイント、システム構成例などを交え、当社独自技術のハードウェア実装したベクトル制御技術を詳しく説明します。
すぐに使える モータードライバー技術入門セミナー
~経験豊富な開発エンジニアが基礎から実際の使用方法まで広く説明します~
家電、産業機器、事務機器、玩具等の幅広いアプリケーションに多用されるブラシ付きDCモーターに焦点をあて、モーター制御における課題、モータードライバーの役割・機能やモーター制御方法まで詳細に説明します。加えて、全体設計や使用上注意すべきポイントにも言及します。
いまさら聞けないロジックICの基礎
~CMOSロジックの基本特性を知ろう~
現在も多種多様なシステムで使用されているロジックIC。超汎用部品になっているからこそ今さら聞きにくい「CMOSロジックICの基本特性」について解説します。
時代は半導体ヒューズへ
~繰り返し使えるeFuse ICの超基本~
近年、さまざまな機器において電圧や電流等に対する要求はますます厳しくなってきています。それに伴い、電源ラインの回路保護に必要な機能をサポートし、繰り返し使える半導体ヒューズの役割がいっそう重要になってきています。
今回は、半導体ヒューズ(eFuse IC)に少しでもご興味をお持ちの方向けに、半導体ヒューズとは一体どのような製品なのかといったところからわかりやすく解説・ご紹介いたします。
電源設計 MOSFET選定をより効率的に
~スイッチング電源ライブラリーのご紹介~
開発現場においては、限られた時間で電源設計を行うことが求められます。
そこで、当社はシンプルで使いやすい”スイッチング電源回路ライブラリー”を開発、Web上で公開しました。今回は下記プログラムに記載の内容について紹介・解説いたします。
IoT時代のセンシング技術
~センサーの性能を最大限に引き出すオペアンプの重要性~
IoT市場の拡大により、各種センサーで収集した信号のビッグデータへの活用が進むことから、センサー需要の拡大とともに信号増幅・処理を行うオペアンプの市場伸長が見込まれます。オペアンプは、センシング技術において今後さらに重要な役割を果たしていきます。本ウェビナーによりオペアンプの面白さを感じていただけると幸いです。
※Arm、Cortexは、米国および/あるいはその他の国におけるArm Limited (またはその子会社)の登録商標です。
※その他の社名・商品名・サービス名などは、それぞれ各社が商標として使用している場合があります。