応用技術という職種で、お客様の課題を解決していく

PROFILE

山縁 大地

半導体 応用技術
理学部 化学科
2016年入社

山縁 大地 写真

技術者目線と営業目線の2つの側面からお客様をサポート

山縁 大地 写真

当社には、開発技術と営業の2つの側面からお客様に対応する、「応用技術」という職種があります。私は、学生時代は理系の研究室に所属しながらも営業職への就職を希望しており、会社説明会でこの「応用技術」という仕事があるのを知り、求めているピースがピッタリ当てはまり入社を決めました。

応用技術部は日々のお客様との技術的なやりとりや、ターゲットとしている市場の動向から、将来必要となる製品やシステムを企画立案し、設計・開発部隊、製造部隊と協力して世の中に生み出していく役目を担っています。更に、生み出した製品やシステムをお客様に安心して使っていただくための拡販活動を営業部隊と力を合わせて進めることも応用技術部の大切な仕事で、両者ともにとても重要なミッションだと自負しています。技術者として、営業マンとして2つのベクトルを同時に磨き上げる必要があるのですが、先輩という目指すべき像を間近で見ながら学ぶことができますので、常に刺激をもらい「向上心」の原点となっています。

「ありがとう」のひと言で喜びが2倍に

山縁 大地 写真

私の担当は、入出力間を電気的に絶縁しつつ、信号のやり取りを行うアイソレーターの商品企画、開発および拡販業務です。アイソレーターはいろいろな用途、アプリケーションに使われています。国内外のお客様が扱っているアプリケーションとその動向を個々にきちんと理解し、さらに自社製品に関してもプロフェッショナルであることが求められるので、とにかく勉強が必要で、広く深い知識が求められます。同じような機器でも、お客様が違えば設計の方針や考え方が異なりますので、ヒアリングは奥深く細部に入り込んで行います。現在は打ち合わせも対面ではなくオンラインが多くなりました。オンラインというとネガティブに考えがちですが、疑問があれば気軽に会話ができますので、私としては逆にやりやすくなった面も数多くあると感じています。

お客様は、より良い製品を少しでも安く仕入れたい、という要求があります。当社を選んでいただくため、そしてその思いに応えるために私たちは日夜努力をしています。私の立場からすると即答で「できます!」と言いたいところですが、社内の設計・開発部隊に協力を仰ぎながら、どこまでだったら対応することが可能なのかを、時には慎重に、時には大胆に判断する必要があります。価格についても同様で、お互いの希望を確認しつつ、最適な落としどころを見つけなければなりません。ここが一番難しいところではありますが、大きなやりがいを感じる場面でもあります。難関をクリアしたときには、お客様からも、社内の技術者からも「良かったよ。ありがとう」という言葉をかけてもらうことができ、喜びが2倍になります。

より具体的な意義を考えることでお客様に寄り添う

山縁 大地 写真

入社して最も成長できたと感じられるのは、お客様との会話がスムーズになった点です。自分の知識も増え話術も上達したので、会話の中からうまく話を引き出せるようになったと感じています。自分の存在も徐々に覚えていただき「以前も担当してもらったね」と言われることが多くなりました。また社内の現状を把握したり事情を理解したりすることで、いろんな角度からの調整力がついてきたと感じています。

業務を行う上で心掛けていることは、やっていることが何につながっているかを、より具体的に意識することです。例えば、取得した技術データのまとめひとつをとっても、そのデータを基にした資料がお客様にとって重要な検討材料になりうるということを意識すれば、おのずと魂も入ってきます。ただ単に、いついつまでに仕上げればよいと思いながら作成するのと全く違うものが出来上がると思っています。これからもその気持ちを大事にして、業務に邁進していきたいと考えています。

とある1日のスケジュール

8:30 出勤 メールチェック、今日のスケジュール確認
9:00 顧客の技術的課題解決に向けたWeb会議
10:00 議事録作成とアクションアイテムの対応スケジュール策定、チーム内共有
12:00 昼食
13:00 開発品の応用評価
16:00 海外現地法人との商材状況整理打合せ
18:30 注力市場の調査レポート 要約
19:00 退社

 

 

エントリーはこちらから

RECOMMEND

このページをご覧の方におすすめ