開発の先にある、お客様を意識した行動を

PROFILE

宮尾 和樹

半導体 設計技術
工学研究科 電気電子・機械工学専攻
2019年入社

宮尾 和樹 写真

評価の経験を設計に生かす

宮尾 和樹 写真

大学の研究室ではアナログ回路設計を行い、それに関連した企業への就職を目指していました。いろいろな企業の話を聞く中で、当社は設計だけでなく、仕様検討や量産後の問題対応といった幅広い業務に携わることができることを知り、自分の経験や知見を広げるチャンスがあると感じ入社を決めました。現在は、民生用モーターコントローラードライバーの設計開発の設計開発を行っており、願いが叶って仕様検討・設計・評価・トラブル対応と、多岐にわたって担当をしています。

最初に担当したのは評価業務です。製品がどのような動作をしてどのようなものに組み込まれていくのかなどを、しっかりと学ぶことができました。設計業務になってからも、評価で見ていた動作をするために必要な回路がどれなのかといった回路理解も深まり、とても良い流れを作っていただいたと感謝しています。

気になることは徹底的に調査

宮尾 和樹 写真

設計技術職ならではの「難しさ」は、製品の性能と納期との比重の置き方です。実際に設計業務を行う際には長期・中期・短期的な予定を立てますが、短期的な予定が遅れることでそこから派生して中期・長期的な予定、つまり製品の量産時期も遅れることがあり、そうなるとお客様からの信頼を失ってしまうことになります。また、社内でも製品に関わるチーム全員の業務に影響しますので、そういう意味では納期が一番重要になります。一方で、開発を急いだことで設計が十分に煮詰められず、歩留まりが悪化したりミスが起こったりすることもあり、会社として不利益になる可能性も秘めています。実際に私も納期に追われながら設計しているとき、報告予定日前にシミュレーション結果で気になった部分を相談すると修正が必要な問題だったことが分かり、そのときはチーム全員に協力していただき修正案を考えあったり、プロジェクトマネージャーに納期を調整していただいたりなど、チームとしての強みを痛感しました。本当にありがたかったです。

私たちが行っている業務は、最終的にはお客様につながっています。常にこのことを意識しながら対応しています。「きっと大丈夫だろう」と安易に結論付けずに、その対応でお客様に不利益が生じないかなど、少し立ち止まって先のことを考えることで、大きくなる可能性がある火種を処理することができます。処理が後手になるほど火は大きくなってしまい処理に必要な作業量、人員が増えていき、お客様はもちろん会社にとっても大きな損害になります。ヒヤリとした過去の経験から、今では少しでも気になると徹底的に調べることがマイルールになっています。

知識と人脈を持ち合わせた信頼されるリーダーになりたい

宮尾 和樹 写真

まだまだ知識や理解が不足している部分が多く、まずはそこを成長させていくために設計業務に積極的に関わり、いろいろな回路を設計していきたいと考えています。中期的目標としてはプロジェクトリーダーを担当し、製品開発の初期から参加することで業務に携わりながら開発の流れや他の部署との関係性、チーム人員の作業割り振りなどリーダーとしての役割を学んでいきたいと思っています。

私が先輩たちにしていただいたように、何かを聞かれたらすぐに答えられる、この人に聞けばわかるよと教えてあげられる、そんな知識と人脈を持ち合わせた信頼されるリーダーになりたいですね。

とある1日のスケジュール

8:30 出勤 メールチェック、今日のスケジュール確認
9:00 開発中製品のサンプル評価
11:00 評価結果まとめ&メールでチーム内報告
12:00 昼食
13:00 グループ内情報共有ミーティング
14:00 新規製品についてシミュレーションによる回路検証
17:00 検証結果報告資料作成
18:00 退社

 

 

エントリーはこちらから

RECOMMEND

このページをご覧の方におすすめ