高効率・低振動・低騒音のモーター駆動が可能なAdvanced Micro-stepping Technology搭載の40V/2AステッピングモータードライバーIC

これは、高効率・低振動・低騒音のモーター駆動が可能なAdvanced Micro-stepping Technology搭載の40V/2AステッピングモータードライバーICの画像です。

当社は、民生用および産業用機器の高効率かつ低振動・低騒音なモーター駆動を実現するために、新技術のAdvanced Micro-stepping Technologyを搭載した、新世代のステッピングモータードライバーIC「TB67S579FTG」を製品化しました。TB67S579FTGは、モーター出力電圧定格40V、モーター出力電流定格2.0A[注1]の定電流制御方式2相バイポーラー型ステッピングモータードライバーICです。

近年、バッテリーでモーターを駆動する機器 (ラベルプリンターなど) では、消費電力を低減するため高効率化が求められています。また、モーターで位置制御を行う機器 (3Dプリンターや監視カメラなど) では、低振動・低騒音化が求められています。これらの市場要求に応えるため、新製品はAdvanced Micro-stepping Technologyとして、「第2世代のActive Gain Control (AGC2)」 と「Automatic Wave Generation System (AWGS)」、および「Continuous Micro-stepping」の3つの機能を搭載しました。

AGC2は、負荷に応じたモーター駆動電流でステッピングモーターを制御する機能です。一般的にステッピングモーターは、最大負荷時に必要となる最大電流で常にモーターを駆動しますが、この機能を使用することで、低負荷時には必要最小限の駆動電流でモーターを駆動することが可能となります。これにより、高効率なモーター駆動が実現でき、機器の低消費電力化に貢献します。

AWGSは、Full stepのモーター回転制御用のCLK信号[注2]を用いて、Microstepでステッピングモーターを駆動することが可能な機能です。この機能を使用することで、ステッピングモーターの起動直後はトルクを得るためにFull stepで駆動し、起動直後以降は低振動・低騒音のためにMicrostepに切り替えるような一般的な使用方法でも、制御信号の変更を意識することなくスムーズな切り替えが可能となり、Microcontroller Unit (MCU) などの制御負荷を大幅に低減できます。

Continuous Micro-steppingは、モーター駆動電流を従来のMicrostep駆動よりも正弦波に近づけることが可能となる機能です。これにより、ステッピングモーターの低振動・低騒音に貢献します。

パッケージは、小型のVQFN48を採用しました。また、モーター出力電流検出用の外付け抵抗が不要となる機能の搭載と、チャージポンプ用のコンデンサーの内蔵化と合わせて、外付け部品を削減できます。これらにより、実装基板の省スペース化に貢献します。

当社は、今後も幅広いアプリケーションに向け継続的な製品展開を行い、ユーザーの設計簡素化・基板面積削減に貢献し、トータルソリューションを提供していきます。

[注1] 実際に駆動可能なモーター電流値は、周囲温度や電源電圧などの使用条件により制限されます。
[注2] CLK信号は、ステッピングモータードライバーで、モーターのステップ動作を制御するためのタイミング信号です。CLK信号の周波数に応じて、モーターの回転速度が変化します。

新製品の主な特長

  1. 第2世代のActive Gain Control (AGC2) により、モーター駆動時の効率を改善
  2. Automatic Wave Generation System (AWGS) により、MCUなどの制御ICの負荷を低減
  3. Continuous Micro-steppingにより、低振動/低騒音を実現

特長の解説

1. 第2世代のActive Gain Control (AGC2) により、モーター駆動時の効率を改善

図 1. Active Gain Controlの制御波形
図 1. Active Gain Controlの制御波形

Active Gain Control (AGC) は、モーター駆動中に負荷を判定する誘起電圧を検出し、外部負荷に応じて自動でモーター駆動電流を調整する機能です。負荷が重い場合はモーター駆動電流を増やし、軽い場合は減らします。この仕組みにより、必要最小限の電流でモーターを駆動できるため、従来よりも効率的なモーター駆動が可能になります。

図 2. Full step駆動時のAGCとAGC2の電流波形比較
図 2. Full step駆動時のAGCとAGC2の電流波形比較

第1世代のAGCは、OFF期間中 (出力電流0%時) に誘起電圧を検出していたため、Full step動作時も短時間の0%区間が必要となり、本来の電流波形と異なり回転速度に制限がありました。第2世代のAGC2では、0%タイミングを予測して誘起電圧を検出することで、本来のFull step波形を維持しつつ、高速回転が可能[注3]になりました。また、実際のモーター駆動電流を電圧としてモニターできる端子も搭載しています。

2. Automatic Wave Generation System (AWGS) により、MCUなどの制御ICの負荷を低減

図 3. 既存のMicrostep制御とAWGSによるMicrostep制御の比較
図 3. 既存のMicrostep制御とAWGSによるMicrostep制御の比較

AWGSは、Full step駆動と同じCLK周波数でMicrostep駆動を可能にする機能です。従来はMicrostepの分だけ入力CLK周波数を上げる必要がありましたが、この機能によりCLKを変更しないでMicrostep駆動が利用でき、MCUからの制御が容易になります。

3. Continuous Micro-steppingにより、低振動/低騒音を実現

図 4. Microstep制御波形とContinuous Micro-stepping制御波形の比較
図 4. Microstep制御波形とContinuous Micro-stepping制御波形の比較

Continuous Micro-steppingは、ICがStep CLKを自動で補完し、モーター電流を連続的に変化させることで、より正弦波に近い駆動を実現します。これにより、低速回転時の振動や騒音をさらに抑えることができます[注4]

[注3] Active Gain Controlが働くモーターの回転速度は、実際にご使用されるモーターや外部負荷の状態により変化します。
[注4] 振動/騒音については、実際にご使用されるモーターや駆動条件により変化します。

アプリケーション

  • マルチファンクションプリンター
  • インクジェットプリンター
  • ラベルプリンター
  • 3Dプリンター
  • 監視カメラ
  • プロジェクター
  • ミシン

新製品の主な仕様

(特に指定のない限り、Ta=-40~85°C)

品番 TB67S579FTG
対応モーター 2相バイポーラーステッピングモーター
絶対最大定格 モーター出力電圧 VOUT (V) Ta=25°C 40
モーター出力電流 IOUT (A) Ta=25°C 2.0
動作範囲 モーター電源電圧 VM (V) 4.5~34
動作温度 Topr (°C) -40~85
電気的特性 出力トランジスター
ドレイン・ソース間
オン抵抗 (上下和)
RON(D-S) (Ω)
IOUT=2.0A、
Tj=25°C
Typ. 0.6
消費電流 IM1 (μA) 出力: Open、
スリープモード時
Max 1
入力インターフェース CLK入力タイプ
電流検出方法 外付け抵抗レス
チャージポンプ用コンデンサー 不要
ステップ機能 Full step~1/32 stepまで設定が可能
Advanced Micro-stepping Technology 第2世代Active Gain Control (AGC2)
Automatic Wave Generation System (AWGS)、
Continuous Micro-stepping
異常検出機能 過電流検出、過熱検出、低電源電圧検出、
ストール検出、負荷オープン検出
パッケージ 名称 P-VQFN48-0707-0.50-006
サイズ (mm) Typ. 7.0×7.0
在庫検索&Web少量購入 Buy Online

ご検討の方へ

技術的なお問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

よくあるお問い合わせ

FAQ

ご購入、サンプルに関するお問い合わせ

オンラインディストリビューター在庫検索&Web少量購入

オンラインディストリビューターが保有する東芝製品の在庫照会および購入が行えるサービスです。

検索キーワード:

外部ウェブサイトについて
ここから先は、東芝デバイス&ストレージ株式会社およびその関係会社(以下、総称して「当社」 といいます。)の販売代理店様のウェブサイト(以下、「第三者ウェブサイト」といいます。)になります。第三者ウェブサイトを通したお取引は、各販売代理店様が定める取引条件に従っていただくことになりますのでご了承ください。本ウェブサイトからリンクしている第三者ウェブサイトは、それらを運営する各販売代理店様がその責任において管理するものであり、当社の管理下にはありません。本ウェブサイトとリンクしている事実をもって、当社が第三者ウェブサイトの内容を推奨していることを意味するものではありません。また、当社は第三者ウェブサイトの内容及びそれを通したお取引についていかなる責任も負うものではありませんので、お客様ご自身の責任でご利用ください。

* 社名・商品名・サービス名などは、それぞれ各社が商標として使用している場合があります。
* 本資料に掲載されている情報 (製品の価格/仕様、サービスの内容及びお問い合わせ先など) は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。