本機能は Internet Explorer 11 ではご利用頂けません。最新のGoogle Chrome, Microsoft Edge, Mozilla Firefox, Safariにてご利用ください。
品番は3文字以上指定して下さい。
クロスリファレンスでは参考品名が表示されますので、製品に関する最新の情報をデータシート等でご確認の上、単独およびシステム全体で十分に評価し、お客様の責任において適用可否を判断してください。
参考にしている情報は、取得した時点の各メーカーの公式情報に基づいた当社の推定によるものです。
当社は、情報の正確性、完全性に関して一切の保証をいたしません。また、情報は予告なく変更されることがあります。
品番は3文字以上指定して下さい。
オンラインディストリビューターが保有する東芝製品の在庫照会および購入が行えるサービスです。
トランジスターは正常な接続で最良の電気的特性が出せる様に設計されています。逆接続は性能が出ないばかりでなく破壊の要因になりますので通常の接続でご使用ください。
バイポーラートランジスターは一般的にhFEを高くするように設計しています。hFEを高くするためには、エミッターの多数キャリア (例えばnpnの場合は電子)を数多くベースに注入し、効率よくベースを通過させコレクターに到達させなければなりません。また耐圧 (コレクター・ベース間電圧 VCBO) を高くするために、コレクターの空乏層をコントロールする必要があります。このために以下の3つの対応をしています。
①ベースに対しエミッターのドーピング濃度 (不純物濃度) を高くする
②ベースの厚みを薄くする
③コレクターのドーピング濃度 (不純物濃度) を下げる
従って、各領域の不純物濃度は エミッター >> ベース > コレクターの関係となります。
逆接続をした場合、上記の濃度関係が満たせないことになり、hFEは低下しトランジスターとしての機能を果たさなくなるだけでなく、ベース電流が定格を超える可能性があります。また、VCEOの低下によりトランジスターのオフ時にブレークダウンする可能性があります。これらのことにより、場合によっては破壊に至ることも考えられます。
*:現時点、ミューティング用トランジスターは製品ラインナップにありません。