本機能は Internet Explorer 11 ではご利用頂けません。最新のGoogle Chrome, Microsoft Edge, Mozilla Firefox, Safariにてご利用ください。
品番は3文字以上指定して下さい。
クロスリファレンスでは参考品名が表示されますので、製品に関する最新の情報をデータシート等でご確認の上、単独およびシステム全体で十分に評価し、お客様の責任において適用可否を判断してください。
参考にしている情報は、取得した時点の各メーカーの公式情報に基づいた当社の推定によるものです。
当社は、情報の正確性、完全性に関して一切の保証をいたしません。また、情報は予告なく変更されることがあります。
品番は3文字以上指定して下さい。
オンラインディストリビューターが保有する東芝製品の在庫照会および購入が行えるサービスです。
デバイスに単発パルスを加え、その時に発生する熱を印加した電力で割った物が熱抵抗値で、これをパルス時間単位で表した物が過渡熱抵抗特性です。
SOAの熱制限領域はこの過渡熱抵抗から計算されています。
過渡熱抵抗は瞬時パルス電力を印加したときにジャンクション温度を求める場合に使用されます。また、連続パルス電力を印加した場合のジャンクション温度を推定することも可能です。詳しくはアプリケーションノート「バイポーラートランジスターアプリケーションノート:熱安定度と放熱設計」を参照ください。
過渡熱抵抗とSOAの関係は下記に示す関係になっています。
Tj(max) = rth(j-c) x Po + Ta
図-1 過渡熱抵抗のグラフから、パルス幅
10msecのときの過渡熱抵抗は
rth(j-c) =0.92 ℃ / W
Tj(max)となる電力尖頭値は
150℃=0.92℃/W*Po + 25℃
Po = 125 / 0.92 = 135.8 W
例えば VCE=80Vのときの電流は
以下となります
135.8 / 80 = 1.7A
従って、図-2のSOAのグラフで青の点線で示される線が過渡熱抵抗から決まる領域になります。Tj(max)を超えないよう、
斜線範囲内で使用しなければなりません。この過渡熱抵抗から決まる領域を熱制限領域と呼びます