※ : 製品一覧(パラメトリックサーチ)
※ : 製品一覧(パラメトリックサーチ)
※ : 製品一覧(パラメトリックサーチ)
※ : 製品一覧(パラメトリックサーチ)
※ : 製品一覧(パラメトリックサーチ)
※ : 製品一覧(パラメトリックサーチ)
※ : 製品一覧(パラメトリックサーチ)
※ : 製品一覧(パラメトリックサーチ)
本機能は Internet Explorer 11 ではご利用頂けません。最新のGoogle Chrome, Microsoft Edge, Mozilla Firefox, Safariにてご利用ください。
品番は3文字以上指定して下さい。
クロスリファレンスでは参考品名が表示されますので、製品に関する最新の情報をデータシート等でご確認の上、単独およびシステム全体で十分に評価し、お客様の責任において適用可否を判断してください。参考にしている情報は、取得した時点の各メーカーの公式情報に基づいた当社の推定によるものです。当社は、情報の正確性、完全性に関して一切の保証をいたしません。また、情報は予告なく変更されることがあります。
品番は3文字以上指定して下さい。
オンラインディストリビューターが保有する東芝製品の在庫照会および購入が行えるサービスです。
当社は、モバイル機器やウエアラブル端末などの小型機器向けとして、電源ラインに安定した電圧を出力するLDOレギュレーター「TCR5FMシリーズ」35品種を製品化しました。
近年、ウエアラブル製品はハイパフォーマンスな動作と長いバッテリー持続時間を求められており、それを実現するために低消費動作と高速動作を繰り返す傾向があります。この動作モードの切り替えは電源ラインが不安定になるため、電源ラインの出力安定化に貢献するLDOレギュレーターが求められています。
新製品TCR5FMシリーズは、当社従来製品であるTCR3RMシリーズと比較して、出力電圧の変動を素早く検知してフィードバックすることで、スタンバイ時からの負荷過渡応答特性が約80%向上[注1]しており、急激な負荷変化が発生したときでも出力電圧の変動が小さくなります。さらに、バンドギャップ回路、ローパスフィルター[注2]、および高速・低ノイズのオペアンプを組み合わせることで、業界トップクラス[注3]の高リップル圧縮度[注4]91dB (typ.)[注5]を実現しています。これにより、ノイズ除去能力が高まり、低ノイズで電圧を出力できます。これらの特性により、新製品は電源ラインの出力安定化に貢献し、CMOSセンサーや高周波回路用電源など、ノイズに敏感な用途に適しています。
最大出力電流は500mAであり、動作温度範囲は最大125°Cまで対応しています。出力電圧は0.9Vから5.0Vまでの範囲で35品種をラインアップしており、用途に応じた選択が可能です。
パッケージは、1×1mmの小型DFN4Dパッケージを採用しており、高密度実装が求められるモバイル機器やウエアラブル端末などに適しています。
当社は今後も、LDOレギュレーターシリーズのラインアップを拡充し、多様なニーズに応える製品開発を推進します。
[注1] 当社実測値。測定条件: VIN=3.3V、VOUT=2.8V、IOUT=0mA ⇔ 100mA、tr=1.0μs、tf=1.0μs、Ta=25°C
[注2] 低周波数成分のみを通過させ、高周波数成分を遮断するフィルター。
[注3] 最大出力500mAのLDOレギュレーターで、2025年10月現在、当社調べ。
[注4] 電源除去率PSRR (Power Supply Rejection Ratio) とも称されるリップル圧縮度は、入力電圧に重畳されたリップル電圧成分 (ノイズ) が出力電圧へどの程度伝達されるかを、入力リップル電圧と出力リップル電圧との比として定量的に示す指標。
[注5] 当社実測値。測定条件: CIN=none、COUT=1.0μF、VIN=3.3V、VOUT=2.8V、VIN Ripple=200mVp-p、IOUT=10mA、Ta=25°C
TCR5FMシリーズは、急激な負荷変化に対する速い応答性能を備えています。無負荷からの応答は当社従来製品であるTCR3RMシリーズと比較して、約80%向上しており[注1]、2.8V出力で0mA ⇔ 100mAの負荷過渡応答は-75mV/+25mV (typ.) です。また、有負荷からの応答も優れており、2.8V出力で1mA ⇔ 500mAの負荷過渡応答は-60mV/+40mV (typ.) です。これにより、後段の回路の安定動作に貢献します。
図 1. 従来製品と新製品の負荷過渡応答特性の比較
(VIN=3.3V、VOUT=2.8V、IOUT=0mA ⇔ 100mA、tr=1.0μs、tf=1.0μs、Ta=25°C)
リップル圧縮度は入力電圧に重畳されたリップル電圧成分と、そのときに出力電圧に現れるリップル電圧成分の比を示すものです。TCR5FMシリーズはバンドギャップ回路、ローパスフィルター[注2]、高速・低ノイズのオペアンプを組み合わせることで、高いリップル圧縮度を実現しています。3.3V入力、2.8V出力で91dB (typ.) (f=1kHz) と業界トップクラス[注3]の性能を持っています。これにより、低ノイズで出力できます。
図 2. リップル圧縮度特性
(CIN=none、COUT=1.0μF、VIN=3.3V、VOUT=2.8V、VIN Ripple=200mVp-p、IOUT=10mA、Ta=25°C)
出力雑音電圧とは、LDOの出力電圧に発生するノイズの積算値です。TCR5FMシリーズは3.3V入力、2.8V出力で5μVrms (typ.) (10Hz≦f≦100kHz) と業界トップクラス[注3]の性能を持っています。これにより、低ノイズで出力できます。
新製品は、高感度なアナログ回路やRF回路、センサー電源など、ノイズに敏感なアプリケーションに適しています。
図 3. 出力ノイズ特性
(CIN=1.0μF、COUT=1.0μF、VIN=3.3V、VOUT=2.8V、IOUT=10mA、Ta=25°C)
| 品番 | TCR5FMシリーズ | ||
|---|---|---|---|
| パッケージ | 名称 | DFN4D | |
| サイズ (mm) | Typ. | 1.0×1.0、t=0.37 | |
| 動作範囲 (Topr=-40~125°C) |
出力電流 IOUT (mA) | 500 | |
| 入力電圧 VIN (V) | 1.55~5.5[注6] | ||
| 出力電圧 VOUT (V) | 0.9~5.0 | ||
| 電気的特性 (特に指定のない限り、Tj=25°C) |
バイアス電流 IB(ON) (µA) IOUT=0mA[注7] |
Typ. | 10 |
| Max | 20[注8] | ||
| ドロップアウト電圧 VDO (mV)[注9] IOUT=500mA、VOUT=2.8V |
Typ. | 220 | |
| Max | 337[注8] | ||
| 負荷過渡応答 ⊿VOUT (mV) IOUT=1mA ⇔ 500mA、VOUT=2.8V |
Typ. | -60/+40 | |
| 負荷過渡応答 ⊿VOUT (mV) IOUT=0mA ⇔ 100mA、VOUT=2.8V |
Typ. | -75/+25 | |
| リップル圧縮度 R.R. (dB) f=1kHz、IOUT=10mA、VOUT=2.8V |
Typ. | 91 | |
| 出力雑音電圧 VNO (µVrms) VOUT=2.8V、IOUT=10mA、10Hz≦f≦100kHz |
Typ. | 5 | |
| コントロール電圧 (HIGH) VCTH (V) | Min | 0.79[注8] | |
| コントロール電圧 (LOW) VCTL (V) | Max | 0.4[注8] | |
| 在庫検索&Web少量購入 | ![]() |
||
[注6] データシートに記載している出力電圧別ドロップアウト電圧表をご参照の上、絶対最大定格のジャンクション温度および動作温度の範囲内でご使用ください。
[注7] コントロールプルダウン電流 (ICT) は含まれていません。
[注8] Tj=-40~125°C
[注9] VDO=VIN1-(VOUT1×0.97)
VOUT1は VIN=VOUT+0.5Vのときの出力電圧です。
VIN1は入力電圧を徐々に下げていき、出力電圧がVOUT1の 97%に降下した時点での入力電圧値です。
製品情報
LDOレギュレーター
技術記事
高いリップル圧縮度によるノイズの低減
LDOレギュレーター: 高速の負荷過渡応答性能
LDOレギュレーター: 低ドロップアウト電圧による消費電力の低減
アプリケーションノート
ロードロップアウト レギュレーターIC(LDO)の基礎 (PDF: 1.7MB)
LDOの自己発熱の考え方と選択方法 (PDF: 817KB)
LDOの負荷過渡応答と改善方法 (PDF: 1.2MB)
読めば分かる!LDOのリップル圧縮度と改善方法 (PDF: 1.1MB)
高リップル圧縮度・高速負荷過渡応答 LDOレギュレーターの応用使用例 (PDF: 859KB)
アプリケーション
ワイヤレスイヤホン
スマートウオッチ
IoTセンサー
監視カメラ
ソリッドステートドライブ
FAQ
LDOレギュレーター
オンラインディストリビューター在庫検索&Web少量購入
オンラインディストリビューターが保有する東芝製品の在庫照会および購入が行えるサービスです。
品番は3文字以上指定して下さい。
* 社名・商品名・サービス名などは、それぞれ各社が商標として使用している場合があります。
* 本資料に掲載されている情報 (製品の価格/仕様、サービスの内容及びお問い合わせ先など) は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
