ロードスイッチをオンすると出力電圧が急速に上昇して出力電圧にオーバーシュートが発生し、負荷であるICや回路の定格電圧を超えること恐れがあります。
また、ロードスイッチが動作してからの出力電圧が安定するまでの間、VOUT端子に接続された出力の平滑コンデンサーを充電するためにロードスイッチICには大きな突入電流が流れます。このとき、VIN端子の配線インインピーダンスが大きいと突入電流と配線インピーダンスの電圧降下により入力電圧が低下して正常な出力電圧を得られない可能性があります。
このような状態を回避させるための機能が突入電流抑制機能です。
突入電流抑制機能は、ロードスイッチICが動作を開始すると、突入電流を制限しながら出力電流を緩やかに上昇させて、出力電圧のオーバーシュートや入力電圧の低下を抑えてます。突入電流抑制機能により、安定なシステムを構築することができます。
なお、突入電流抑制機能は、スルーレート制御やソフトスタートとも呼ばれることがあります。
突入電流抑制機能については次のリンク先にも説明が記載されていますのでご参照ください。
アプリケーションノート 「ロードスイッチICの基礎」