データシートの見方(パワーダウンプロテクション)

データシートの見方(パワーダウンプロテクション)

パワーダウンプロテクションとは何か?

2つの電源(VCC1,VCC2)が存在するシステムにおいて、消費電力を下げる為にVCC1のシステムを立ち下げる場合(パーシャルパワーダウン)があります。例えばVCC1に74VHCシリーズを使用した場合、出力端子側には、意図的ではない寄生ダイオードがあるため、VCC2>VCC1の条件が成立すると、VCC1のシステムの出力-電源間のダイオードがオンして大電流を流し素子を破壊することがあります。この場合、入力に加え出力の寄生ダイオードが無い製品(例:74VHCTシリーズ、74LCXシリーズ、74VCXシリーズ)に置き換えることで、破壊を防ぐことが出来ます。
これらの製品はパワーダウンプロテクションを持っていると言えます。

電気的特性 DC特性

データシートで、その製品が「パワーダウンプロテクション機能」を持っているか否かを簡単に見分けることができます。
74VHCシリーズと74LCXシリーズのデータシートを例に挙げて説明します。

DC特性の欄をご覧ください。
74LCX245のデータシートには、電源オフリーク電流(IOFF)スペック規定があります。電源がオフでも、リーク電流はほとんど流れないことを表しています。
従いまして、74LCX245は、「パワーダウンプロテクション機能を持っています」となります。
74VHC245は出力部に寄生保護ダイオードがあるため、同様の状態で試験すると大電流が流れてしまいます。
このためIOFF規定はなく、パワーダウンプロテクション機能を持っていません。

注)パワーダウンプロテクション機能を持っているのは下記4つのシリーズになります。
・74VHCTシリーズ     ・74VHCVシリーズ
・74LCXシリーズ    ・74VCXシリーズ

尚、74VHCTシリーズは、IOFFではなく、IOPDスペックおよびIINスペックでパワーダウンプロテクション機能を規定しています。

4章 データシートの見方

データシートの見方
データシートの見方(絶対最大定格、動作範囲)
データシートの見方(電気的特性:DC特性)
データシートの見方(入力電圧:VIH,VIL)
データシートの見方(出力電流:IOH,IOL)
データシートの見方(入力電流:IIN)
データシートの見方(静的消費電流:ICC)
データシートの見方(電気的特性:AC特性)
データシートの見方(伝搬遅延時間:tpLH、tpHL)
データシートの見方(等価内部容量)
データシートの見方(入力トレラント)
データシートの見方(出力トレラント)

製品ページ

関連情報