産業用機器の低損失化に貢献する第3世代SiC MOSFET

電力を供給、制御する役目を果たすパワー半導体は、あらゆる電気機器の省エネルギー化やカーボンニュートラルの実現に不可欠な半導体であり、自動車の電動化や産業機器の小型化などを背景に、今後も継続的な需要拡大が見込まれています。SiC(シリコンカーバイド)は、従来のSi(シリコン)よりも高耐圧、低損失化が可能な次世代のパワー半導体材料として注目されていますが、信頼性の向上が課題となっています。

そこで、当社の第3世代SiC MOSFETは、以下の特長を有しています。

  1. ショットキーバリアダイオード(SBD)を内蔵し、低い逆導通VDSF特性を実現しオン抵抗RDS(ON)の変動を抑制
  2. 導通損失とスイッチング損失の関係を示す性能指数RDS(ON) × Qgdを低減
  3. 広いゲート・ソース間電圧VGSS規格範囲

当社の第3世代SiC MOSFETは、650 V耐圧および1200 V耐圧の製品をラインアップしており、サーバー、無停電電源装置(UPS)、太陽光インバーターなどのアプリケーション向けに使用され、機器の低損失化に貢献します。

以下に、当社の第3世代SiC MOSFETの特長を詳しくご紹介いたします。

第3世代SiC MOSFETの特長

1. ショットキーバリアダイオード(SBD)を内蔵し、低VDSFとオン抵抗RDS(ON)変動を抑制

当社の第3世代SiC MOSFETでは、ドレイン・ソース間に存在するPNダイオードと並列に、ショットキーバリアダイオード(SBD)を内蔵することで、逆導通時の順方向電圧VDSFを1.35 V (typ.) に低減しました。
また、SBDに通電させることで、SiC結晶中の欠陥が広がることで起こるドレイン・ソース間のオン抵抗RDS(ON)の変動を抑制しました。
電流密度250 A/cm2でソースからドレインへ1000時間の通電を実施したところ、SBDが非内蔵のSiC MOSFETでは、ボディダイオードに通電させることになるため、オン抵抗RDS(ON)が最大で42 %変動しました。
一方で、SBDを内蔵した第3世代SiC MOSFETでは、SBDに通電させることができるため、オン抵抗RDS(ON)が最大でも3 %の変動に抑えることができました。

これは、ショットキーバリアダイオード(SBD)を内蔵し、低V<sub>DSF</sub>とオン抵抗R<sub>DS(ON)</sub>変動を抑制の画像です。

2. 導通損失とスイッチング損失の性能指数:RDS(ON) × Qgdを低減

当社の第3世代SiC MOSFETでは、セル構造を最適化したことにより、従来の当社第2世代製品と比べて、導通損失とスイッチング損失の関係を示す性能指数RDS(ON) × Qgdを80 %低減[注]しました。

これは、導通損失とスイッチング損失の性能指数:R<sub>DS(ON)</sub> × Q<sub>gd</sub>を低減の画像です。

測定条件
RDS(ON): VGS = 18 V, ID = 20 A, Ta = 25 ℃
Qgd: VDD = 800 V, VGS = 18 V, ID = 20 A, Ta = 25 ℃        
(2022年5月、当社比)

3. 広いゲート・ソース間電圧VGSS規格範囲

当社の第3世代SiC MOSFETでは、ゲート・ソース間電圧VGSSの規格範囲が-10~25 Vと他社製品と比較して広いため、駆動電圧に対してマージンを広く取ることができゲートドライブ設計が容易になります。
(当社推奨駆動電圧: VGS_on = 18 V, VGS_off = 0 V)

これは、広いゲート・ソース間電圧V<sub>GSS</sub>規格範囲の画像です。
(2023年7月時点での各社1200 V耐圧製品のデータシートを参照、当社調べ)

[注] 当社第2世代SiC MOSFETのRDS(ON) × Qgdを1とした場合に、当社第3世代SiC MOSFETの1200 V耐圧製品のRDS(ON) × Qgdを比較したものです。

関連情報

FAQ

よくあるお問い合わせは下記ページをご覧ください。
MOSFET

シミュレーションモデル

各種シミュレーションモデルをご利用いただけます。

* PSpice®は、Cadence Design Systems, Inc. の登録商標です。
* LTspice®はADI社(Analog Devices、Inc.)のシミュレーション・ソフトウェアおよびその登録商標です。
* SIMetrix®はSIMetrix Technologies Ltd.のシミュレーション・ソフトウェアおよびその登録商標です。
* その他の社名・商品名・サービス名などは、それぞれ各社が商標として使用している場合があります。