未使用入力端子の処理について

未使用の入力は一般的に電源、またはGNDに接続してください。
ただし、245などの双方向バスバッファーのように出力になる可能性のある端子(バス端子など)に関しては、プルアップ抵抗・プルダウン抵抗を介して接続してください。不要な電流が流れることを避けるため、バッファーの両端は同じ電位にプルアップ、又はプルダウンすることを推奨します。但し、TC74VCXHxxxなどでバスホールド機能のある端子はオープンで使用ください。
一般的なCMOSロジックICでも、電源オン時の寄生容量に対する充電ラッシュ電流(数mA程度)が問題になる場合、デバイスの破壊などに対する機器の信頼性向上が必要な場合などに入力端をプルアップ抵抗・プルダウン抵抗を介して電源やGNDに接続することは問題ありません。

CMOSの入力インピーダンスは非常に高く、オープンのままで使用すると周囲の電界の影響を受け意図しない値が出力されることがあります。また中点電位では貫通電流が流れ消費電流が流れ消費電流の増加、場合によっては素子の破壊を招くことがあります。
バスホールド機能のない入力端子でデータシートに特別な記載のない場合は上記処置を実施ください。

CMOSの未使用入力をVccまたはGNDへ接続処理した例
CMOSの未使用入力をVccまたはGNDへ接続処理した例
双方向バスバッファーの未使用入出力をプルアップ抵抗・プルダウン抵抗により処理した例
双方向バスバッファーの未使用入出力をプルアップ抵抗・プルダウン抵抗により処理した例

CMOSロジックIC 使用上の注意

入力信号の立ち上がり時間、立ち下がり時間の規定について
出力端子の短絡・出力衝突について
CMOS出力端子への負荷容量接続について
消費電流、消費電力の計算方法
入力トレラント機能を活用した電圧レベル変換
パワーダウンプロテクション機能の応用事例(パーシャルパワーダウン)
各シリーズの入力トレラント機能/出力パワーダウンプロテクション機能一覧
注意すべきノイズ
スイッチングノイズの対策
反射ノイズの対策
クロストークの対策
ハザードの対策
メタステーブル対策
ラッチアップ対策
ESD対策

製品ページ

関連情報